和の文化・“発酵”と“テーブル茶道”をお伝えしております。
クスパアワード2023この教室へ投票する
<茶の湯>のこころを大切にしながら“大事な方へのおもてなし”を楽しく優雅に美しく、現代の暮らしの中に取り入れる事ができるのが《Cha no Yu おもてなしテーブル茶道》です。
袱紗(ふくさ)を使った盆略点前を習得しながら、道具の扱い、季節のお菓子、客の振舞いなど、美しい所作・佇まいを身につけていただきます。
伝統の茶道のお点前の形からくるおもてなしの丁寧さが、日常の生活を豊かにしてくれます。
テーブル席でお点前をしておもてなしをするので、正座の苦手な方にも楽しんでいただけます。
季節の和菓子と美味しいお抹茶をご用意してお待ちしております。
・少人数制
・受講料 1回/3,700円(税込)
受講料には講座代・抹茶・主菓子・干菓子が含まれます。
スケジュールは自由に選べます。
常時、体験受講、単発受講可能です。
予約したい日程をお選びください
※予約ボタンのない日程に関しては教室へ直接お問い合わせください
※「予約開始日」が記載されているレッスンは、予約開始日以降に予約できるようになります
■開催場所 | 東京都 文京区 大塚 5-22-2 2F、3F 葉菜水木 |
---|---|
■レッスンメニュー | ・座学
おもてなしの『心』、茶道の基礎知識 ・お稽古 袱紗(ふくさ)を使った盆略点前を習得 お抹茶2服・主菓子・干菓子 |
■レッスン内容 | お茶・コーヒー |
■レッスンの流れ | ・座学
おもてなしの『心』、茶道の基礎知識 ・お稽古 袱紗(ふくさ)を使った盆略点前を習得 お抹茶2服・主菓子・干菓子 |
■受講料 | 3,700円(税込) |
■定員 | 2名 |
■持ち物 | 袱紗、懐紙、菓子切り(ご用意もございます) |
■クスパ決済のキャンセルポリシー |
|
予約したい日程をお選びください
※予約ボタンのない日程に関しては教室へ直接お問い合わせください
酵素栄養学を学ぶ中、発酵食の大切さを実感。
微生物、菌たちのパワーに魅せられて発酵らいふ実践中。
醸造料理人である伏木暢顕に師事し“醸せ師範”として、身体に良いうえ美味しい発酵食を『おうちごはん』としてお伝えします。
和のおもてなし文化を伝えるため、【Cha no Yu おもてなし茶道】
【茶菓時間】~美味しい日本茶を暮らしの中に~ を開催