少人数の実習で確実に技術が身につきます!厳選素材と丁寧指導がモットーです。お気軽にご参加下さい♪
今月の懐石クラスが終わりました。口切の茶事の懐石料理という内容でお教えしました。口切りの茶事は茶人の正月とも言われます。茶事の内容に合う懐石料理を作るには・・・器使い、食材、風炉と炉の懐石の違いや注意点などをお伝えしながら、お稽古させていただきました。向付 鮭のきずし 汁 結び干瓢 白みそ 小豆 溶辛子
鮭の生ずしは保存可能なのでお正月にもぴったり!お節は加熱調理のお料理が多いので、ちょっとお刺身が欲しい時などに代わりに作って頂くと重宝します!
結んだ干瓢に小豆を添えて…お祝いらしいみそ汁にしました。
煮物椀 車海老の葛叩き椀
焼物 鯛の塩焼預鉢 大根 生湯葉 ほうれん草の炊き合わせ 針柚子
大根は直炊きの方法で調理する事で、素材を味そのものを味わえます。小吸物 松の実 梅酢仕立て八寸 松風 銀杏の酒煎
松風は焼き縮みしない方法をお教えしました。こちらもお正月がお祝いのお献立で使って頂けます。皆様にも好評だった一品です。