グレースパン教室

調理時間:30分程(肉の下処理含まない)

数種類の調味料を予め計量しておくことで手間と時間を省き、様々な料理に応用ができるレシピをご紹介しています。今回は照り焼き液(作り方参照)とピクルス液(作り方参照)の応用で「油淋鶏」のご紹介です。

材料(2人分)

鶏もも肉
1枚
照り焼き液(作り方参照)
適量
●照り焼き液(作り方参照)
40cc
●ピクルス液(作り方参照)
20cc
●長ネギ(粗みじん)
10cm程
●辣油
3~5滴
●あればディジョンマスタード
小さじ1/2弱
小麦粉
適量
片栗粉
適量
適量
しょうがのしぼり汁
小さじ1弱

作り方

1.*照り焼き液=みりん120cc、醤油60cc、料理酒40ccを混ぜて作り置きしておく。メモリ付きのシェーカーを使用すると楽です。

2.*ピクルス液は酢180cc、水120cc、砂糖大さじ3,塩小さじ1を混ぜて作っておく。メモリ付きシェーカーを使って計量すると楽です。
https://cookingschool.jp/recipe/51601

3.小麦粉と片栗粉は2:1の割合で混ぜておく(ほかのメニューでも使うので作り置きしておくと便利です)

4.鶏もも肉は塩を振って(塩は重量の1パーセント)20分程おいておく(下味と臭みとり)鶏の軟骨、筋、余計な脂を取っておく。

5.肉から出た水分をペーパーで抑えて吸い取る→鶏もも肉を適当な大きさにカットする(写真は350gのもも肉を2等分にカットしています。

6.しょうがのしぼり汁を肉に回しかけたら照り焼き液も全体に回る程度の量を回しかけます。→10分程漬けておきます。

7.●印を合わせてネギだれを作ります。

8.6の肉に3の粉をまぶします。

9.フライパンに油を3cm程注ぎ170度に熱し、皮面を下にして中火で4分程(途中皮が黒くなりそうなら弱火にします。)裏に返して皮目に油を回しかけながら2~3分。トータルで6~7分揚げます。

10.肉を油から引き揚げたら3分程おいておきます(=余熱で中まで火が入ります。)

11.適当な大きさに切って出来上がり。ネギだれをかけて頂きます。

12.照り焼き液の応用「手羽先の甘辛揚げ」ご参照ください。https://cookingschool.jp/recipe/57852

13.照り焼き液の応用「ぶり大根」ご参照ください。
https://cookingschool.jp/recipe/56765

14.照り焼き液の応用「煮魚(カレイ)」ご参照ください。https://cookingschool.jp/recipe/56992

15.*数種類の調味料を予め計量しておくことで手間と時間を省き、様々な料理に応用ができるレシピを公開しています。「照り焼き液の応用」「ピクルス液の応用」「おでん汁の応用」「甘辛味噌の応用」「トマトソースの応用」「ホワイトソースの応用」ご参照下さい

コツ・ポイント

油に入れてから何度もひっくり返すと衣が剥がれるので何度もひっくり返さないようにします。