グレースパン教室
調理時間:30分程
多様な料理に応用できる照り焼き液(作り方参照)とだし汁を1:3であわせて煮汁にします。ですので簡単に煮汁の味が決まります。比率で煮汁が決まるので、作りやすいレシピとなっています。
材料(作りやすい分量)
作り方
1.鰹出汁の取り方
https://cookingschool.jp/recipe/51690
ご参照下さい。
2.*照り焼き液=みりん120cc、醤油60cc、料理酒40ccを混ぜて作り置きしておく。メモリ付きのシェーカーを使用すると楽です。
3.大根は下茹でしておく(又は蒸しておく)(=味が染みこみやすくなります。)
4.ぶりの血合いは流水で竹串などを使いしっかりと取り除く→キッチンペーパーで水気をふき取って塩を振り20分程置いておく→少し熱い湯で流す。
5.圧力鍋にぶり、大根、汁生姜、照り焼き液とだし汁を1:3で(例えばお玉で計量するなら照り焼き液1杯とだし汁3杯)ひたひたになるように入れる。
6.圧力鍋で1~2分加圧し、圧力が抜けたら出来上がり。(普通の鍋でしたら大根に味が染みたら出来上がり。大根はレシピより薄めに切っておいた方が良いでしょう)
7.盛り付け(写真は針生姜をのせています)
8.照り焼き液の応用レシピ「めんつゆ」ご参照下さい。
https://cookingschool.jp/recipe/51688
9.照り焼き液の応用レシピ「トンテキ」ご参照下さい。
https://cookingschool.jp/recipe/51676
10.照り焼き液の応用レシピ「茄子の揚げびたし」ご参照下さい。
https://cookingschool.jp/recipe/51663
11.照り焼き液の応用レシピ「焼き肉のたれ」ご参照下さい。
https://cookingschool.jp/recipe/51675
12.照り焼き液の応用レシピ「たたきごぼう」ご参照下さい。
https://cookingschool.jp/recipe/54321
13.照り焼き液の応用レシピ「ぶりの照り焼き」ご参照下さい。
https://cookingschool.jp/recipe/52206
14.*数種類の調味料を予め計量しておくことで手間と時間を省き、様々な料理に応用ができるレシピを公開しています。「照り焼き液の応用」「ピクルス液の応用」「おでん汁の応用」「甘辛味噌の応用」「トマトソース」良かったらご参照下さい。
コツ・ポイント
工程4は臭み抜き為の工程になります。血合いは水で流しながら竹串などでしっかりと取り除きます。また、塩をふるのは下味をつける為と臭みのある水分を脱水させる為です。塩は薄く振って出てきた水分はしっかりと洗い流すようにします。