お悩み解決‼️かわなべあやこ食育教室(こども&大人)

調理時間:180分

ひな祭りや春のお祭りに食べたい晴れの日用に手間ひまかけた昔ながらのお寿司です

材料(4〜5人分)

すし飯
二合
2合
400cc
昆布
2g
酢と砂糖
各大さじ3
小さじ1/2
干し椎茸の甘煮
30g
錦糸卵
卵4個分
高野豆腐の甘煮
3枚
ちりめんじゃこ
20g
菜の花
1パック
ホタルイカorとびこなど
1パック

作り方

1.米は洗ってざるに上げ30分給水させたら水400 CCと昆布を加えて炊飯器で寿司飯モードで炊飯する

2.ちりめんじゃこはガラスボールに加えて分量外の酢小さじ1を加えてあえておく

3.錦糸卵は端っこの部分や失敗した部分をみじん切りしうまく焼けた部分は長さ4㎝幅3㍉幅に切り揃える

4.椎茸の甘煮も半分はみじん切り残りは細切りにする

5.高野豆腐はお米に合わせて小さめに全部みじん切りにする

6.ご飯が炊き上がれば飯切りに取り出しすぐに酢と砂糖と塩を加えて手早く切るように混ぜる

7.6をうちわで粗熱を取り、みじん切りした干し椎茸、高野豆腐、卵、ちりめんじゃこを加え混ぜ合わせる

8.上から菜の花や錦糸卵具材を全て盛り付ける

コツ・ポイント

あれば寿司桶とうちわをご用意ください、なくても耐熱ガラスボールで代用できます。ほししいたけと高野豆腐のレシピは別のプリントにあります