#発酵のレッスン検索結果[翌日以降](1ページ目)

クスパアワード2024とは?
1年で最も支持を集めた料理教室の先生を発表するクスパアワード。2024年も、ユーザー様からの投票数・クチコミ数・アクセス数などを総合的に審査し、満足度が高かった教室を表彰する予定です。
各教室のページに「クスパアワード2024 この教室に投票する」ボタンが表示されます。
2024年に参加した料理教室のなかで、もっとも満足度の高い教室へご投票をお願いいたします。
なお、投票はお1人様1教室しかできません。不正があった場合は無効票となります。
投票期間:2024年12月16日(月)~2025年1月27日(月)

クスパアワード2023はこちら

×
2024年一番満足度の高い教室は?クスパアワード投票受付中!

クスパ > #発酵のレッスン検索結果

料理教室のレッスンを検索

#発酵のレッスン検索結果(全22件)[翌日以降]


カレンダーを閉じる

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
19
20 4件
21
22 4件
23 3件
24 2件
25 1件
26 1件
27 1件
28 3件
29 2件
30 2件
31 2件
1

全22件中10件表示

 1  2  3 次の10件>

2025 120日 (月)

発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)

ご家庭で醤油を仕込んでみませんか? 国産丸大豆を使った末廣醤油さん(教室のすぐ近くです)の醤油麹を使って、濃口醤油を仕込みます。
仕込んだ醤油を持ち帰り、ご自宅で約1年間管理していただきます。 管理はとっても簡単です。
大人気!全国各地の醤油の鑑定会、 しぼりたての生醤油や醤油のしぼりかすを使ったレシピの紹介と発酵ランチ付き。

フォロワー 1人
  • 受講料:6,600円(税込)
    1月20日(月) 11:00〜13:00
  • レッスン内容:その他
  • 定員:5名

発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)

お正月も明ける頃、気になるのは…そう!『体の重だるさ』
年末からご馳走続きの毎日にお酒の飲み過ぎや運動不足
体が重く感じるかたも少なくないと思います。
それはもしかしたら、体の中に余分な水分や老廃物が溜まっているせいかも!
大切なのは放っておかずにデトックスすることですよ(^^)v

《こんな方におすすめ》
・なんだか身体が重い
・お酒を沢山飲んだ
・胃の調子が良くない
・だるくて疲れやすい
・むくんでいる
・外食が多く添加物が気になる など

デトックス食材を上手に摂り入れて、心も体もスッキリしましょう!

薬膳ごはんの会で使う調味料は〔自家製発行調味料〕が基本です。塩麹・醤油麹などのレパートリーを増やしたい方もぜひお気軽にご参加ください。


《季節の薬膳会スケジュール》
3月 春の薬膳会
5月 長夏の薬膳会
7月 夏の薬膳会
10月 秋の薬膳会
11月 冬の薬膳会

☆初めて薬膳会に参加される方は『はじめてさんの発酵・薬膳ごはんの会】のご受講を先にお済ませください。
(上記の月に定期開催しています。場合によっては順番が逆になっても構いません)

☆薬膳会の料理は基本講師のデモンストレーションです。

☆レッスン内では基本的に自家製発酵調味料『塩麹・醤油麹・甘麹』などを使用します。
 毎日使う麹調味料は薬膳料理の第一歩です!
【基本の塩麹・醤油麹の会 和食編】【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き麹調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています。

フォロワー 2人
  • レッスン内容:薬膳料理
  • 定員:5名

食養教室 天使の台所(東京都世田谷区経堂)

冬の食養生プログラム ~健やかな身体と食習慣を目指して~
3カ月で1クールとして、1月・2月・3月は「冬の食」をテーマに学びます。
冬に適した食材の作用や扱い方、調理方法、冬に養うべき臓器に基づく望診断、お手当など、冬の身体を整える知識と実践を深めていただけます。さらに、学んだ内容を活かしたおもてなし料理をデモンストレーションし、実際にご試食いただきます。

このプログラムを3か月継続受講することで、日々の食に対する意識が変わり、健やかな食習慣が身につきます。
血液は約3~4カ月で新しく生まれ変わると言われています。この機会に、ご自身の身体と生活を見直してみませんか?

冬のテーマ:アンチエイジング
冬は「腎」を養う季節です。
老いない身体は「腎」の健康で決まります。腎は生命エネルギーを蓄える重要な臓器であり、泌尿器としての役割だけでなく、人の成長や生殖活動も司っています。加齢や日々の生活によってすり減る**腎精(腎のエネルギー)**は、適切な食事でチャージが可能です。この冬、しっかりとエネルギーチャージを行い、若々しい身体を保ちましょう✨

冬のレッスン(全3回)では、腎精をチャージするための食事法を学びます。具体的な知識と実践を通じて、アンチエイジングをサポートする食習慣を身につけていきましょう。

講師:こいけかおる
ぜひこの冬、ご自身の身体と向き合い、より健康で美しい未来を手に入れる一歩を踏み出しましょう。

開催日:1月20日 2月17日 3月17日
時間 :11時〜13時半
料金 :11,000円/1レッスン

  • 受講料:11,000円(税込)
    1月20日(月) 11:00〜13:30
    満席
  • レッスン内容:マクロビオティック
  • 定員:8名

美奈のおしゃデリ・クッキング(東京都世田谷区上用賀)

千葉は成田の無農薬れんこん古代蓮根を使って
茹でて焼いて炒めて。おろしてスープに、輪切りのままチヂミに…と、七変化させて楽しみます!

●自家製コチジャンの激うまヤンニョムチキン
●古代蓮根と3種チーズの発酵ちぢみ
●牡蠣と古代蓮根の自家製XO醤入り即席キムチ
●古代蓮根とセリのナムル
●古代蓮根入りワカメと牛肉の発酵スープ
★たれみ~な特製キムチヤンニョム(自家製キムチの素)
★自家製コチジャン
★八ヶ岳で1年熟成してもらった無添加生ハムの自家製XO醤
★もち麦ごはん付き


XO醤は、干し貝柱、干し海老ほか、昨年12月に仕込んで1年間八ヶ岳のイタリアンで熟成してもらった無添加生ハムを贅沢に使ったレシピ。

ほか、自家製コチジャンに様々な麹調味料にと、ダシダを使わず発酵の旨味炸裂のヘルシーコリアンみなきっちんです。

チキンとナムルとキムチは、そのままでももちろん、ごはんにのせて、自家製コチジャンを足して、ビビンパにして味変しても♡

たれみ~な特製キムチヤンニョム(自家製キムチの素)は、すべてのものを即席キムチに仕上げられるので、永久保存版レシピにしてください!

フォロワー 1人
  • レッスン内容:家庭料理
  • 定員:6名
2025 122日 (水)
発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)
[この教室で 1月22日(水)に2件のレッスンがあります。]
フォロワー 2人

フォロワー 1人

発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)

お正月も明ける頃、気になるのは…そう!『体の重だるさ』
年末からご馳走続きの毎日にお酒の飲み過ぎや運動不足
体が重く感じるかたも少なくないと思います。
それはもしかしたら、体の中に余分な水分や老廃物が溜まっているせいかも!
大切なのは放っておかずにデトックスすることですよ(^^)v

《こんな方におすすめ》
・なんだか身体が重い
・お酒を沢山飲んだ
・胃の調子が良くない
・だるくて疲れやすい
・むくんでいる
・外食が多く添加物が気になる など

デトックス食材を上手に摂り入れて、心も体もスッキリしましょう!

薬膳ごはんの会で使う調味料は〔自家製発行調味料〕が基本です。塩麹・醤油麹などのレパートリーを増やしたい方もぜひお気軽にご参加ください。


《季節の薬膳会スケジュール》
3月 春の薬膳会
5月 長夏の薬膳会
7月 夏の薬膳会
10月 秋の薬膳会
11月 冬の薬膳会

☆初めて薬膳会に参加される方は『はじめてさんの発酵・薬膳ごはんの会】のご受講を先にお済ませください。
(上記の月に定期開催しています。場合によっては順番が逆になっても構いません)

☆薬膳会の料理は基本講師のデモンストレーションです。

☆レッスン内では基本的に自家製発酵調味料『塩麹・醤油麹・甘麹』などを使用します。
 毎日使う麹調味料は薬膳料理の第一歩です!
【基本の塩麹・醤油麹の会 和食編】【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き麹調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています。

フォロワー 2人
  • レッスン内容:薬膳料理
  • 定員:5名

食養教室 天使の台所(東京都世田谷区経堂)

発酵調味料で彩る冬の食卓 1~3カ月で学ぶ発酵食と冬の養生~

発酵調味料を使った季節のお料理を学ぶ1~3カ月のコースです。
発酵食を手軽に取り入れる方法、自家製発酵調味料の作り方、その活用方法をお伝えします。動物性食品が身体に与える負担を軽減し、日々の食卓に健康と美味しさをプラスします。

レッスン内容
発酵食の基本と手軽な取り入れ方
自家製発酵調味料の作り方
発酵調味料を活用した冬の季節料理

3カ月のテーマ:冬の食
1月から3月は、冬に適した発酵食を中心に学びます。季節に合わせた食材の扱い方、調理法を実践的に学ぶことで、心と身体を整えます。

開催日程:
1月ー22日・28日
2月ー19日・25日
3月ー19日・25日

時 間:11:00~13:30
受講料:11,000円/1レッスン

  • レッスン内容:おもてなし料理
  • 定員:6名
2025 123日 (木)
発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)
[この教室で 1月23日(木)に2件のレッスンがあります。]
フォロワー 3人

フォロワー 2人

発酵・薬膳『Mama's Kitchen +』(東京都世田谷区)

お正月も明ける頃、気になるのは…そう!『体の重だるさ』
年末からご馳走続きの毎日にお酒の飲み過ぎや運動不足
体が重く感じるかたも少なくないと思います。
それはもしかしたら、体の中に余分な水分や老廃物が溜まっているせいかも!
大切なのは放っておかずにデトックスすることですよ(^^)v

《こんな方におすすめ》
・なんだか身体が重い
・お酒を沢山飲んだ
・胃の調子が良くない
・だるくて疲れやすい
・むくんでいる
・外食が多く添加物が気になる など

デトックス食材を上手に摂り入れて、心も体もスッキリしましょう!

薬膳ごはんの会で使う調味料は〔自家製発行調味料〕が基本です。塩麹・醤油麹などのレパートリーを増やしたい方もぜひお気軽にご参加ください。


《季節の薬膳会スケジュール》
3月 春の薬膳会
5月 長夏の薬膳会
7月 夏の薬膳会
10月 秋の薬膳会
11月 冬の薬膳会

☆初めて薬膳会に参加される方は『はじめてさんの発酵・薬膳ごはんの会】のご受講を先にお済ませください。
(上記の月に定期開催しています。場合によっては順番が逆になっても構いません)

☆薬膳会の料理は基本講師のデモンストレーションです。

☆レッスン内では基本的に自家製発酵調味料『塩麹・醤油麹・甘麹』などを使用します。
 毎日使う麹調味料は薬膳料理の第一歩です!
【基本の塩麹・醤油麹の会 和食編】【甘酒・甘麹編】【便利な作り置き麹調味料洋食編・中華編】【季節の発酵ごはんの会】も不定期で開催しています。

フォロワー 2人
  • レッスン内容:薬膳料理
  • 定員:5名
2025 124日 (金)

発酵LabCoo(発酵ラボクー)(兵庫県たつの市)

2017年から始めたレッスンもいよいよ7年目。いよいよ次のステージへ。

私たちが提唱している「地産地酵」を楽しむ文化をもっと広めたい、発酵の”つたえびと“を増やしたい。
日本中に学び舎が増え、醸造蔵が増える未来を描きたい。そこでまずは、ご要望が多かったコースレッスンを開講します!

コースは「発酵が好きになっちゃう(初級)」「発酵がもっと好きになっちゃう(中級)」「発酵の楽しさを伝えよう(上級)」の3つ。

これまでに各レッスンを個別に受講された方は、未受講の講座を受講していただくことでディプロマを発行しますので気軽にご相談ください。

*テキスト、材料費、発酵ランチ付き
*2回目以降の日程につきましては、初回ご参加の際に参加者の皆さんで決めていきます。月に1〜2回のペースで開催します。

DAY1
「発酵について、糀の講座」
地産地酵・発酵食品の種類と特徴・微生物・糀・甘酒の飲み比べ・甘酒、塩糀、醤油糀作り・顕微鏡観察
▶︎お持ち帰り:甘酒、塩糀、醤油糀

DAY2
「味噌の講座」
味噌の種類と歴史・味噌の製法・味噌の食べ比べ・糀たっぷり3倍糀の味噌作り・みそ玉作り
▶︎お持ち帰り:仕込んだ味噌(約2kg)、みそ玉

DAY3
「一生ものの出汁講座(昆布、その他のだし編)、醤油の講座」
だしの基礎知識・昆布の種類と産地・昆布だし、いりこ、あご、しいたけ出汁の鑑定・合わせ出汁・茶碗蒸し、料亭のうどん作り
醤油の歴史、製法・醤油の種類と鑑定・マイしょうゆ作り
▶︎お持ち帰り:合わせ出汁、マイしょうゆ1本

 DAY4
「一生ものの出汁講座(かつおだし編)、酢の講座」
かつお節の産地・かつお節削り体験・合わせ出し・だし巻き卵作り・簡単だしポットの使い方
 
DAY5
「糀を使った料理実習、修了テスト」
甘酒・塩糀・醤油糀を使った調理実習・終了テスト・ディプロマ発行

フォロワー 1人
  • レッスン内容:その他
  • 定員:10名

 1  2  3 次の10件>

日時と場所で探す

日時
都道府県
エリア
フリーキーワード

キーワード: 天然酵母  基礎  おもてなし  ヘルシー

こだわり条件で選ぶ

レッスン内容
レッスン形式
こだわり条件を指定

ページのトップへ戻る